グンバイトンボ羽化
2017年6月20日(火) その1
昨晩から、何処に行こうか悩んでおりましたが、前回行ったグンバイトンボの川へ行ってみました。
今日の午前中は、かなり曇っていました。
予報では、晴れで、朝から陽射しが照り付けるとのことでしたが結局、昼まで
ずっと曇り。
現地には、9時30分到着。
まずは、羽化狙いかと思い、川をくまなく探します。
やはり、オジロサナエが、結構な数羽化していて、歩くたびに飛び立って行きます。
前回、多く見られたコオニヤンマの羽化はありませんでした。
羽化不全で飛べなくなっていたオナガサナエ♂がいました。
オナガサナエは♀も残っていましたが、飛ばせてしまい撮影できず。

グンバイトンボも、羽化した個体がいくつか見られ、歩くたびに飛ばせてしまいます。
そこに、まだ裂開前のグンバイトンボのヤゴを発見。

羽化を観察していると、どうやら♀。
♂だったら良かったのですが・・。

他に♂が羽化していないか探索するも、見つからず。
結局、羽化した♀は飛び立ってしまった後で、羽化途中までの写真しか撮れず。


昨晩から、何処に行こうか悩んでおりましたが、前回行ったグンバイトンボの川へ行ってみました。
今日の午前中は、かなり曇っていました。
予報では、晴れで、朝から陽射しが照り付けるとのことでしたが結局、昼まで
ずっと曇り。
現地には、9時30分到着。
まずは、羽化狙いかと思い、川をくまなく探します。
やはり、オジロサナエが、結構な数羽化していて、歩くたびに飛び立って行きます。
前回、多く見られたコオニヤンマの羽化はありませんでした。
羽化不全で飛べなくなっていたオナガサナエ♂がいました。
オナガサナエは♀も残っていましたが、飛ばせてしまい撮影できず。

グンバイトンボも、羽化した個体がいくつか見られ、歩くたびに飛ばせてしまいます。
そこに、まだ裂開前のグンバイトンボのヤゴを発見。

羽化を観察していると、どうやら♀。
♂だったら良かったのですが・・。

他に♂が羽化していないか探索するも、見つからず。
結局、羽化した♀は飛び立ってしまった後で、羽化途中までの写真しか撮れず。


- 関連記事
スポンサーサイト