ホンサナエ&アオサナエ
2016年5月31日(火) その3
キイロヤマトンボ撮影の合間に撮った、アオサナエとホンサナエです。
15時以降~夕方にかけて、ホンサナエの産卵が多く見られました。

<アオサナエ♂ トリミングなし OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<アオサナエ♂ トリミングなし OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<アオサナエ♂ トリミングなし OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<アオサナエ♂ トリミングなし OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<ホンサナエ卵塊形成 D4+180mm トリミングなし>

<ホンサナエ卵塊形成 D4+180mm トリミングあり>

<アオハダトンボ OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミングなし>
キイロヤマトンボ撮影の合間に撮った、アオサナエとホンサナエです。
15時以降~夕方にかけて、ホンサナエの産卵が多く見られました。

<アオサナエ♂ トリミングなし OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<アオサナエ♂ トリミングなし OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<アオサナエ♂ トリミングなし OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<アオサナエ♂ トリミングなし OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<ホンサナエ卵塊形成 D4+180mm トリミングなし>

<ホンサナエ卵塊形成 D4+180mm トリミングあり>

<アオハダトンボ OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミングなし>
スポンサーサイト
キイロヤマトンボ
2016年5月31日(火) その2
続いて、キイロヤマトンボの飛翔を撮りに行きました。
時刻は13時。
到着した時点では、コヤマトンボもキイロヤマトンボも飛んでいませんでした。
14時ごろになって、キイロヤマトンボが飛び始めました。
上空にも摂食するキイロヤマトンボ。
縄張しながら、摂食するキロヤマトンボを撮影しました。
広角撮影をしましたが、キイロヤマトンボは、コヤマトンボのように、開けた水辺を飛んでくれないことが多いため、
あまり広角撮影をする意味が無い・・。
キイロヤマトンボは、夕方17時ぐらいまでで、途中30分ほどの休憩を挟みながら飛んでくれました。
やはり広角撮影は、被写体の位置もピントも甘く今一つでしたが、十分撮影を堪能できました。

<キイロヤマトンボ OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミングなし>

<キイロヤマトンボ OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミングなし>

<キイロヤマトンボ OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミングなし>
以下、コヤマトンボ。

<コヤマトンボ OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミングなし>

<コヤマトンボ D4+タムロン180mm トリミングなし>

<コヤマトンボ D4+タムロン180mm トリミングあり>
続いて、キイロヤマトンボの飛翔を撮りに行きました。
時刻は13時。
到着した時点では、コヤマトンボもキイロヤマトンボも飛んでいませんでした。
14時ごろになって、キイロヤマトンボが飛び始めました。
上空にも摂食するキイロヤマトンボ。
縄張しながら、摂食するキロヤマトンボを撮影しました。
広角撮影をしましたが、キイロヤマトンボは、コヤマトンボのように、開けた水辺を飛んでくれないことが多いため、
あまり広角撮影をする意味が無い・・。
キイロヤマトンボは、夕方17時ぐらいまでで、途中30分ほどの休憩を挟みながら飛んでくれました。
やはり広角撮影は、被写体の位置もピントも甘く今一つでしたが、十分撮影を堪能できました。

<キイロヤマトンボ OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミングなし>

<キイロヤマトンボ OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミングなし>

<キイロヤマトンボ OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミングなし>
以下、コヤマトンボ。

<コヤマトンボ OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミングなし>

<コヤマトンボ D4+タムロン180mm トリミングなし>

<コヤマトンボ D4+タムロン180mm トリミングあり>
ハッチョウトンボ他
2016年5月31日(火) その1
午前中は、キイロサナエ産卵→ハッチョウトンボ産卵で行ってきました。
朝、9時45分に到着。
相変わらず、オス達がひしめき合っており、とてもメスが立ち入る隙が無いような状況です。
10時すぎ、オスが少し席を外したと思えば、1頭のメスが高速で水辺へ降り立ち、近くの笹に止まりました。
産卵です。
卵塊をせっせと作っていました。
12mm-60mm、ピンボケでした・・・。

<キイロサナエ 卵塊形成 ピンボケ>
その後、産卵開始。
せわしなく、飛びながら小刻みに打水産卵。
全く撮れませんでした。
以前撮った時は、ホバリング状態での打水産卵でしたので撮れましたが、
今回は手も足も出ず。
引き続き、次の産卵を待ちました。
すると、少し奥でサラサヤンマが接触飛翔を始めました。
キイロサナエを待っている間、このサラサが気になって仕方なく、10分も持たず、
サラサ撮影に・・。
摂食飛翔だったため、一切ホバリングしてくれなかったので、写真は思うように撮れず。


続いてハッチョウトンボ。
サラサヤンマに時間が取られ、到着した時間11時すぎで遅くなってしまったため、
ハッチョウトンボのメスは、水辺を少し離れた場所で休憩中でした。
各所の40cm四方の場所で、複数のメスが休憩。
産卵する個体をなんとか見つけて撮影しましたが、打水の瞬間は撮れず。





今日撮影した湿地のすぐ横に、フェンスで囲われた保護された湿地があり、
丁度、保護区の湿地を管理されている方が作業をされていました。
帰り支度をしている頃に、お声をかけて頂き、色々お話させて頂きました。
連絡先を教えて下さり、撮影の際には許可下さるとのことでした。
次回、是非見させて頂きたいと思います。
午前中は、キイロサナエ産卵→ハッチョウトンボ産卵で行ってきました。
朝、9時45分に到着。
相変わらず、オス達がひしめき合っており、とてもメスが立ち入る隙が無いような状況です。
10時すぎ、オスが少し席を外したと思えば、1頭のメスが高速で水辺へ降り立ち、近くの笹に止まりました。
産卵です。
卵塊をせっせと作っていました。
12mm-60mm、ピンボケでした・・・。

<キイロサナエ 卵塊形成 ピンボケ>
その後、産卵開始。
せわしなく、飛びながら小刻みに打水産卵。
全く撮れませんでした。
以前撮った時は、ホバリング状態での打水産卵でしたので撮れましたが、
今回は手も足も出ず。
引き続き、次の産卵を待ちました。
すると、少し奥でサラサヤンマが接触飛翔を始めました。
キイロサナエを待っている間、このサラサが気になって仕方なく、10分も持たず、
サラサ撮影に・・。
摂食飛翔だったため、一切ホバリングしてくれなかったので、写真は思うように撮れず。


続いてハッチョウトンボ。
サラサヤンマに時間が取られ、到着した時間11時すぎで遅くなってしまったため、
ハッチョウトンボのメスは、水辺を少し離れた場所で休憩中でした。
各所の40cm四方の場所で、複数のメスが休憩。
産卵する個体をなんとか見つけて撮影しましたが、打水の瞬間は撮れず。





今日撮影した湿地のすぐ横に、フェンスで囲われた保護された湿地があり、
丁度、保護区の湿地を管理されている方が作業をされていました。
帰り支度をしている頃に、お声をかけて頂き、色々お話させて頂きました。
連絡先を教えて下さり、撮影の際には許可下さるとのことでした。
次回、是非見させて頂きたいと思います。
ハッチョウトンボ
2016年5月27日(金) その2
サラサヤンマが12時になると休息モードに入ったため、
晴れ間を伺いながら、車で昼食を食べました。
13時ごろになると、ようやく陽射しがでてきたため、ハッチョウトンボのポイントへ移動。
歩きはじめると、ここでもサラサヤンマ2頭が飛んでいました。
しばらく足止めを食らい、14時になってハッチョウトンボ。
(ここで撮ったサラサヤンマの写真は、その1の記事にまとめてアップしています。)
ハッチョウトンボは、見え隠れする陽射しにリアルタイムに反応しながら、産卵していました。
やはり、今回も打水は撮れず。
開放された開けた場所での産卵を狙いますが、オスが多すぎます。
すぐにオスに捕まっての繰り返しで、どうにもなりませんでした・・・・。

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
サラサヤンマが12時になると休息モードに入ったため、
晴れ間を伺いながら、車で昼食を食べました。
13時ごろになると、ようやく陽射しがでてきたため、ハッチョウトンボのポイントへ移動。
歩きはじめると、ここでもサラサヤンマ2頭が飛んでいました。
しばらく足止めを食らい、14時になってハッチョウトンボ。
(ここで撮ったサラサヤンマの写真は、その1の記事にまとめてアップしています。)
ハッチョウトンボは、見え隠れする陽射しにリアルタイムに反応しながら、産卵していました。
やはり、今回も打水は撮れず。
開放された開けた場所での産卵を狙いますが、オスが多すぎます。
すぐにオスに捕まっての繰り返しで、どうにもなりませんでした・・・・。

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
サラサヤンマ
2016年5月27日(金) その1
天候を気にしながら、ハッチョウトンボの産卵を見に行く予定で出かけました。
曇っていて気温も低いため、ハッチョウトンボも活性が弱いと思い、先にサラサヤンマに寄り道。
時間は11時と遅い時間です。
非常に曇っていましたが、サラサヤンマは3頭飛んでいました。
今日も広角での撮影。
距離をジリジリ詰めながら、射程範囲に入った瞬間にシャッターを切る。
ホバリングをしますが、カメラを向けると上手に距離を取られるので、意外に難しいです。
<音声のみIphone6sにて別撮り>
【全ノートリミング】

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
天候を気にしながら、ハッチョウトンボの産卵を見に行く予定で出かけました。
曇っていて気温も低いため、ハッチョウトンボも活性が弱いと思い、先にサラサヤンマに寄り道。
時間は11時と遅い時間です。
非常に曇っていましたが、サラサヤンマは3頭飛んでいました。
今日も広角での撮影。
距離をジリジリ詰めながら、射程範囲に入った瞬間にシャッターを切る。
ホバリングをしますが、カメラを向けると上手に距離を取られるので、意外に難しいです。
<音声のみIphone6sにて別撮り>
【全ノートリミング】

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
アオサナエ産卵
2016年5月24日(火) その4
続きです。
コヤマトンボを撮影中、付近でバラバラと羽音が聞こえるため、見てみると
アオサナエが産卵していました!
なんとか、広角で撮影できました。
できれば、真横のショットが欲しかった。。。。
その後も、アオサナエは4頭の産卵を確認できました。
いずれもオスに持ってかれて、撮影はできませんでした。
【全ノートリミング】

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
続きです。
コヤマトンボを撮影中、付近でバラバラと羽音が聞こえるため、見てみると
アオサナエが産卵していました!
なんとか、広角で撮影できました。
できれば、真横のショットが欲しかった。。。。
その後も、アオサナエは4頭の産卵を確認できました。
いずれもオスに持ってかれて、撮影はできませんでした。
【全ノートリミング】

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
コヤマトンボ
2016年5月24日(火) その3
続いて、コヤマトンボの広角撮影に行きました。
今日は、少し気温が低かったので、昼間でも飛んでいるかも?ということで
昼の13時前に到着。
到着してしばらくすると、1頭のコヤマトンボが飛び始めました。
予想はしていましたが、やはり広角撮影は厳しく、午前中のサラサヤンマと同じく
液晶画面では撮れたように見えても、パソコンで表示させるとかなり厳しいものとなりました。
何度も書きましたが、今までドアップばかりだったので、かなり引いて撮影しました。
個人的には、もっとアップがいいかな。うーむ、、難しい・・。
コヤマトンボは40分ほど出てくれて、1年ぶりの撮影を堪能できました。
他、コヤマトンボとキイロヤマトンボの産卵も見られ、まだ若い綺麗な黄色をした個体でした。
産卵時間が非常に短く、撮影はできませんでした・。
【全ノートリミング】

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
一応、マクロでも撮影しておきました。

<ニコンD4+タムロン180mmマクロ>

<ニコンD4+タムロン180mmマクロ>
続いて、コヤマトンボの広角撮影に行きました。
今日は、少し気温が低かったので、昼間でも飛んでいるかも?ということで
昼の13時前に到着。
到着してしばらくすると、1頭のコヤマトンボが飛び始めました。
予想はしていましたが、やはり広角撮影は厳しく、午前中のサラサヤンマと同じく
液晶画面では撮れたように見えても、パソコンで表示させるとかなり厳しいものとなりました。
何度も書きましたが、今までドアップばかりだったので、かなり引いて撮影しました。
個人的には、もっとアップがいいかな。うーむ、、難しい・・。
コヤマトンボは40分ほど出てくれて、1年ぶりの撮影を堪能できました。
他、コヤマトンボとキイロヤマトンボの産卵も見られ、まだ若い綺麗な黄色をした個体でした。
産卵時間が非常に短く、撮影はできませんでした・。
【全ノートリミング】

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
一応、マクロでも撮影しておきました。

<ニコンD4+タムロン180mmマクロ>

<ニコンD4+タムロン180mmマクロ>
サラサヤンマ
ホンサナエ、アオサナエ
2016年5月21日(土) その2
続いて、帰りにアオサナエの川へ寄りました。
ホンサナエが何度か産卵するのを見ることができました。
アオサナエは、まだ数が少なかったですが、オスが元気に縄張りしていました。
産卵に適した瀬がありましたが、今日は見ることができず。
他、コヤマトンボがすでに1頭、不安定な進路でパトロールしていました。
【全ノートリミング】


<ホンサナエ 卵塊形成>
超高速で飛び回るアオサナエの♂。
SS上げてザラザラですが。フラッシュを使うと背景真っ黒なので難しい。やはりOM-Dは暗い所は苦手?

<アオサナエ♂>

<アオサナエ♂>
<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO> 最短12mm撮影。
続いて、帰りにアオサナエの川へ寄りました。
ホンサナエが何度か産卵するのを見ることができました。
アオサナエは、まだ数が少なかったですが、オスが元気に縄張りしていました。
産卵に適した瀬がありましたが、今日は見ることができず。
他、コヤマトンボがすでに1頭、不安定な進路でパトロールしていました。
【全ノートリミング】


<ホンサナエ 卵塊形成>
超高速で飛び回るアオサナエの♂。
SS上げてザラザラですが。フラッシュを使うと背景真っ黒なので難しい。やはりOM-Dは暗い所は苦手?

<アオサナエ♂>

<アオサナエ♂>
<OM-D E-M5 MarkII +M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO> 最短12mm撮影。