ルリビタキ
2014年12月30日(火) その4
続いて私の好きなルリビタキ。
今年初めて撮影します。
昨年はもっと接近できるポイントがありましたが、今年はまだここ以外知りません。
今日も14時以降、曇ってしまったので、これまた光が少なく
ボーグではザラザラになってしまいました。
次回、しっかり晴れた日に解像写真を撮りたいと思います。
【ノートリミング】

<ルリビタキ♂>

<ルリビタキ♂>

<昨年の写真>
実は今日は、この写真を撮ることが目的でした。↓
ヤマガラとバッチリ目が合いました。

<ヤマガラと息子>
http://koiji0823.blog.fc2.com/
続いて私の好きなルリビタキ。
今年初めて撮影します。
昨年はもっと接近できるポイントがありましたが、今年はまだここ以外知りません。
今日も14時以降、曇ってしまったので、これまた光が少なく
ボーグではザラザラになってしまいました。
次回、しっかり晴れた日に解像写真を撮りたいと思います。
【ノートリミング】

<ルリビタキ♂>

<ルリビタキ♂>

<昨年の写真>
実は今日は、この写真を撮ることが目的でした。↓
ヤマガラとバッチリ目が合いました。

<ヤマガラと息子>
http://koiji0823.blog.fc2.com/
スポンサーサイト
クロジ
ミヤマホオジロ
2014年12月30日(火) その2
ミヤマホオジロです。
その1でアップした、カワセミ撮影の前に撮ったので、記事は前後します。
11時ごろ到着して、ポイントへ歩いて行くと、何人ものカメラマンさんと
すれ違います。
狭い場所なので、年末の休みということもあり、混雑しているかと思いましたが
到着すると誰もいませんでした。
すでにミヤマホオジロのメスが出ていました。
その後、30分ほど待ちますが、何も出ない。
そこにお一人のカメラマンさんがお見えになり、一緒に待ちます。
約1時間、ようやくオスのミヤマが出てくれました。
結構長く出てくれました。
今日は、メスは一度出ただけでした。
【ノートリミング】

<ミヤマホオジロ♂>

<ミヤマホオジロ♂>

<ミヤマホオジロ♀>
ミヤマホオジロです。
その1でアップした、カワセミ撮影の前に撮ったので、記事は前後します。
11時ごろ到着して、ポイントへ歩いて行くと、何人ものカメラマンさんと
すれ違います。
狭い場所なので、年末の休みということもあり、混雑しているかと思いましたが
到着すると誰もいませんでした。
すでにミヤマホオジロのメスが出ていました。
その後、30分ほど待ちますが、何も出ない。
そこにお一人のカメラマンさんがお見えになり、一緒に待ちます。
約1時間、ようやくオスのミヤマが出てくれました。
結構長く出てくれました。
今日は、メスは一度出ただけでした。
【ノートリミング】

<ミヤマホオジロ♂>

<ミヤマホオジロ♂>

<ミヤマホオジロ♀>
カワセミ
ブログを書籍に
公園散歩
2014年12月26日(金) その1
本日は、公園に野鳥撮影に行きました。
お昼ごろ到着し、昼食を終えて公園を散策。
午前中は晴れていましたが、午後からはほとんど曇りの状況でした。
散策してすぐに、ウソが出ました。
歩き出してすぐに撮影できたため、今日は色々な小鳥が撮影できる予感・・・。


その後、公園内をぐるぐると何度もまわりますが、目ぼしい鳥は見かけず。
シロハラとヒヨドリばかり。
天候は非常に悪く、風も強くて、霰も降ってくる始末。
結局、駐車場に引き返しました。
駐車場前の小さな池を見ると、明らかにカワセミ撮影用の木が池にセッティングされていました。
そこで、カワセミ待ち。
どんより曇り空の中、カワセミが2羽登場。
カワセミ撮影していると、ヤマガラが慌ただしく目の前の、木柵に数羽止まりました。
どうやら、餌付けされている模様。
その木柵を見てみると、食べ残しの餌がありました。
ヤマガラは、かなり近くまで接近してくるので、もしかしたら手乗りできるかも?
と、ためしにヒマワリの種を手のひらに乗せてみると、あっけなく手乗り。
うーん、かわいい。
初めて手乗りしてみましたが、予想外にハマってしまった。
これだけで、十分楽しめます。
手に乗ったヤマガラの足の感触がなんとも、かわいい。


カワセミ撮影していると、後からいらっしゃった方から、ミヤマホオジロ、クロジが出る情報を
頂きポイントへ。
ポイントへ到着するも、なかなか出ず。
ようやく出たミヤマのメスを撮影。
30分ほどして、今度はオスが出ましたが、ブッシュから顔だけを出すだけで、
なかなか表に出ず。
その後、40分ほど待ちましたが、あまりの寒さにギブアップ。


ということで、今日は予想外の手乗りヤマガラに感動した一日でした。
来週、また行きたいな。
本日は、公園に野鳥撮影に行きました。
お昼ごろ到着し、昼食を終えて公園を散策。
午前中は晴れていましたが、午後からはほとんど曇りの状況でした。
散策してすぐに、ウソが出ました。
歩き出してすぐに撮影できたため、今日は色々な小鳥が撮影できる予感・・・。


その後、公園内をぐるぐると何度もまわりますが、目ぼしい鳥は見かけず。
シロハラとヒヨドリばかり。
天候は非常に悪く、風も強くて、霰も降ってくる始末。
結局、駐車場に引き返しました。
駐車場前の小さな池を見ると、明らかにカワセミ撮影用の木が池にセッティングされていました。
そこで、カワセミ待ち。
どんより曇り空の中、カワセミが2羽登場。
カワセミ撮影していると、ヤマガラが慌ただしく目の前の、木柵に数羽止まりました。
どうやら、餌付けされている模様。
その木柵を見てみると、食べ残しの餌がありました。
ヤマガラは、かなり近くまで接近してくるので、もしかしたら手乗りできるかも?
と、ためしにヒマワリの種を手のひらに乗せてみると、あっけなく手乗り。
うーん、かわいい。
初めて手乗りしてみましたが、予想外にハマってしまった。
これだけで、十分楽しめます。
手に乗ったヤマガラの足の感触がなんとも、かわいい。


カワセミ撮影していると、後からいらっしゃった方から、ミヤマホオジロ、クロジが出る情報を
頂きポイントへ。
ポイントへ到着するも、なかなか出ず。
ようやく出たミヤマのメスを撮影。
30分ほどして、今度はオスが出ましたが、ブッシュから顔だけを出すだけで、
なかなか表に出ず。
その後、40分ほど待ちましたが、あまりの寒さにギブアップ。


ということで、今日は予想外の手乗りヤマガラに感動した一日でした。
来週、また行きたいな。
久しぶりにハイチュウ・・・
2014年12月23日(火)
今日は、猛禽撮影に出かけました。
まずは、近場の田んぼにいるチョウゲンボウ。
何度もホバリングして獲物を狙って急降下を繰り返していました。
ホバは逆光、後ろ向きばかりでしたので割愛します。
【今回は、全部子供が撮影した写真となります】



そこに突然、ハヤブサが突っ込んで来ました。
あまりのスピードに撮影ならず。
チョウゲンボウはアッと言う間に追いやられ、何処かへ逃げてしまいます。
その後、ハヤブサはめちゃくちゃ高い鉄塔の上に。



高い鉄塔に鎮座したハヤブサが飛ばないかと待ちましたが、一向に飛ぶ気配が無かったため
ハイチュウのポイントへ移動。
到着して、まずは昼食。
今日は、目玉焼きや、粗挽きウインナーなども調理して、約2時間ほどゆっくりしました。

昼食を食べて車を走らせると、ここでもハヤブサ。
居るとは知らず、飛ばせてしまったので、遠くへ飛んでしまい撮影できませんでした。

ハイチュウ。
案の定、カメラマンの車は3台のみ。
というのも、今年の塒入りは、かなり遠く撮影に絶えない状況のため
ほとんど撮影者はいません。
ハイチュウは16時30分ごろ登場。
やはり、遠い。
どうしようも無い状況でした。

今日は、猛禽撮影に出かけました。
まずは、近場の田んぼにいるチョウゲンボウ。
何度もホバリングして獲物を狙って急降下を繰り返していました。
ホバは逆光、後ろ向きばかりでしたので割愛します。
【今回は、全部子供が撮影した写真となります】



そこに突然、ハヤブサが突っ込んで来ました。
あまりのスピードに撮影ならず。
チョウゲンボウはアッと言う間に追いやられ、何処かへ逃げてしまいます。
その後、ハヤブサはめちゃくちゃ高い鉄塔の上に。



高い鉄塔に鎮座したハヤブサが飛ばないかと待ちましたが、一向に飛ぶ気配が無かったため
ハイチュウのポイントへ移動。
到着して、まずは昼食。
今日は、目玉焼きや、粗挽きウインナーなども調理して、約2時間ほどゆっくりしました。

昼食を食べて車を走らせると、ここでもハヤブサ。
居るとは知らず、飛ばせてしまったので、遠くへ飛んでしまい撮影できませんでした。

ハイチュウ。
案の定、カメラマンの車は3台のみ。
というのも、今年の塒入りは、かなり遠く撮影に絶えない状況のため
ほとんど撮影者はいません。
ハイチュウは16時30分ごろ登場。
やはり、遠い。
どうしようも無い状況でした。
