黄昏飛翔 11回目
コシボソヤンマ
タイワンウチワヤンマ
2014年7月29日(火) その1
タイワンウチワヤンマを見に行ってきました。
産卵撮影も考えてのことでしたが、残念ながら産卵は見ることができず。
交尾態はいくつか確認しましたが、なぜか、すぐに交尾解除してしまいます。
ということで、飛翔撮影。
今日は気温が低く、風があって、向かい風になると飛ぶスピードは低下しますが、
風にあおられてフラフラします。
1mほどの至近距離で撮影できる池でしたが、人がいる範囲だけうまく避けて通過します。
近場では、多くは見れないタイワンウチワヤンマでした。

<タイワンウチワヤンマ♂><ノートリミング><息子撮影>

<タイワンウチワヤンマ♂><息子撮影>

<タイワンウチワヤンマ♂>

<タイワンウチワヤンマ♂>

<タイワンウチワヤンマ♂>

<昨今数を減らしていると言われる、ニーニーゼミ>
タイワンウチワヤンマを見に行ってきました。
産卵撮影も考えてのことでしたが、残念ながら産卵は見ることができず。
交尾態はいくつか確認しましたが、なぜか、すぐに交尾解除してしまいます。
ということで、飛翔撮影。
今日は気温が低く、風があって、向かい風になると飛ぶスピードは低下しますが、
風にあおられてフラフラします。
1mほどの至近距離で撮影できる池でしたが、人がいる範囲だけうまく避けて通過します。
近場では、多くは見れないタイワンウチワヤンマでした。

<タイワンウチワヤンマ♂><ノートリミング><息子撮影>

<タイワンウチワヤンマ♂><息子撮影>

<タイワンウチワヤンマ♂>

<タイワンウチワヤンマ♂>

<タイワンウチワヤンマ♂>

<昨今数を減らしていると言われる、ニーニーゼミ>
黄昏飛翔 10回目 息子撮影
マルタンヤンマ 他
2014年7月25日(金) その2
続きです。
遅いお昼を珍しく、吉野家牛丼で次どこに行こうかと思案しながら食べました。
時間が15時を過ぎていたので、やはりマルタンヤンマの産卵の池に。
現地、15時30分到着。
しかし、車から出るとあまりの暑さに、どう考えてもトンボは期待できそうにありません。
しばらく車で待機して、16時すぎに池に向かいました。
そこから、18時までマルタンヤンマの♀は現れず・・・。
そんな中、池の横を流れている奥の薄暗い細流でなんとマルタンヤンマの♂が!
当然、撮影は叶わず、息子と私でそれぞれ一枚の証拠写真となりました。

<マルタンヤンマ♂>

<マルタンヤンマ♂><息子撮影><フラッシュ無し>
その後、黄昏飛翔へ。
今日は、出が非常に悪く、早々と退散しました。

<ネアカヨシヤンマ>

<ネアカヨシヤンマ>
続きです。
遅いお昼を珍しく、吉野家牛丼で次どこに行こうかと思案しながら食べました。
時間が15時を過ぎていたので、やはりマルタンヤンマの産卵の池に。
現地、15時30分到着。
しかし、車から出るとあまりの暑さに、どう考えてもトンボは期待できそうにありません。
しばらく車で待機して、16時すぎに池に向かいました。
そこから、18時までマルタンヤンマの♀は現れず・・・。
そんな中、池の横を流れている奥の薄暗い細流でなんとマルタンヤンマの♂が!
当然、撮影は叶わず、息子と私でそれぞれ一枚の証拠写真となりました。

<マルタンヤンマ♂>

<マルタンヤンマ♂><息子撮影><フラッシュ無し>
その後、黄昏飛翔へ。
今日は、出が非常に悪く、早々と退散しました。

<ネアカヨシヤンマ>

<ネアカヨシヤンマ>
ウチワヤンマ産卵
2014年7月25日(金) その1
前回同様のコースで、またウチワヤンマの池に行ってきました。
現地には、午前10時~14時まで滞在しました。
風がありましたが、気温が高く38度の猛暑日となりました。
産卵は、7ペアが次々と産卵にやってきて、盛況。
目的の魚眼接写撮影を何度もチャレンジしましたが、4ペアを飛ばしてしまい、
今日は諦め。
結果的に写真は、私のように魚眼や180mmマクロ、300mm、ビデオ撮影など、せわしなく
変更するよりも、1本のカメラとレンズで、
さまざまな構図で撮影した息子の方が良い結果となりました。

<ウチワヤンマ交尾飛翔>

<ウチワヤンマ♀産卵>

<ウチワヤンマ♀産卵>
以下、息子撮影、全ノートリミング。

<ウチワヤンマ産卵 連結解除直後>

<ウチワヤンマ♀産卵>
こんだけ近寄って、頭から尾っぽまでピントが合っているので、良いと思います。

<ウチワヤンマ♀産卵>

<ウチワヤンマ♀産卵>
前回同様のコースで、またウチワヤンマの池に行ってきました。
現地には、午前10時~14時まで滞在しました。
風がありましたが、気温が高く38度の猛暑日となりました。
産卵は、7ペアが次々と産卵にやってきて、盛況。
目的の魚眼接写撮影を何度もチャレンジしましたが、4ペアを飛ばしてしまい、
今日は諦め。
結果的に写真は、私のように魚眼や180mmマクロ、300mm、ビデオ撮影など、せわしなく
変更するよりも、1本のカメラとレンズで、
さまざまな構図で撮影した息子の方が良い結果となりました。

<ウチワヤンマ交尾飛翔>

<ウチワヤンマ♀産卵>

<ウチワヤンマ♀産卵>
以下、息子撮影、全ノートリミング。

<ウチワヤンマ産卵 連結解除直後>

<ウチワヤンマ♀産卵>
こんだけ近寄って、頭から尾っぽまでピントが合っているので、良いと思います。

<ウチワヤンマ♀産卵>

<ウチワヤンマ♀産卵>
黄昏飛翔 9回目
マルタンヤンマ産卵
ウチワヤンマ産卵
2014年7月22日(火) その1
今日は午前中、以前から撮りたいと思っていた、ウチワヤンマの産卵を狙って
行ってきました。
実は、7月に入ってから、ウチワヤンマの池に寄り道して見ておりましたが
空振り続きで、産卵どころか、ウチワヤンマ自体がいませんでした。
今日は、3年前に行った際に、オオヤマトンボとウチワヤンマが沢山いた池を思い出し
久しぶりに行ってみました。
まぁ、オオヤマもウチワも、ある程度大きな池にいけば、どこにでもいるトンボでは
あるのですが・・。
現地、10時30分すぎ到着。
池を見ると、ウチワヤンマいました。
しばらくして、交尾態が飛び始めました。
しかし、産卵場所を探しながら広範囲に飛ぶので、すぐに見失ってしまいます。


息子が「ウチワ産卵ーーー!」「はやく!!」と叫ぶ。
池を猛ダッシュ!
息を切らしたまま、なんとか間に合いました。
撮影を開始するも、走りすぎて息が上がってしんどい・・。
警護するオスは、他のオスに追い払われ、到着した時点で飛んでしまい
いませんでした。
息子は、目の前、約2mほどの場所で、交尾を解いて産卵開始をする一部始終を
見ることが出来、かなり興奮していました。

<ウチワヤンマ♀産卵><ノートリミング>

<ウチワヤンマ♀産卵><ノートリミング>

<ウチワヤンマ♀産卵><ノートリミング>

<ウチワヤンマ♀産卵><ノートリミング>
ウチワヤンマの卵です。

<ウチワヤンマ卵>


ということで、ウチワヤンマの産卵でした。
産卵写真がピンボケでしたので、次回、また行く予定です。
その2へ続く。
今日は午前中、以前から撮りたいと思っていた、ウチワヤンマの産卵を狙って
行ってきました。
実は、7月に入ってから、ウチワヤンマの池に寄り道して見ておりましたが
空振り続きで、産卵どころか、ウチワヤンマ自体がいませんでした。
今日は、3年前に行った際に、オオヤマトンボとウチワヤンマが沢山いた池を思い出し
久しぶりに行ってみました。
まぁ、オオヤマもウチワも、ある程度大きな池にいけば、どこにでもいるトンボでは
あるのですが・・。
現地、10時30分すぎ到着。
池を見ると、ウチワヤンマいました。
しばらくして、交尾態が飛び始めました。
しかし、産卵場所を探しながら広範囲に飛ぶので、すぐに見失ってしまいます。


息子が「ウチワ産卵ーーー!」「はやく!!」と叫ぶ。
池を猛ダッシュ!
息を切らしたまま、なんとか間に合いました。
撮影を開始するも、走りすぎて息が上がってしんどい・・。
警護するオスは、他のオスに追い払われ、到着した時点で飛んでしまい
いませんでした。
息子は、目の前、約2mほどの場所で、交尾を解いて産卵開始をする一部始終を
見ることが出来、かなり興奮していました。

<ウチワヤンマ♀産卵><ノートリミング>

<ウチワヤンマ♀産卵><ノートリミング>

<ウチワヤンマ♀産卵><ノートリミング>

<ウチワヤンマ♀産卵><ノートリミング>
ウチワヤンマの卵です。

<ウチワヤンマ卵>


ということで、ウチワヤンマの産卵でした。
産卵写真がピンボケでしたので、次回、また行く予定です。
その2へ続く。