シーズンオフ その4 ホシムクドリ
2012年2月3日(金)
1月末に地元の方に声をかけられ、鳥見の案内をしてくださいました。
今年はノスリが多いそうです。
ホシムクドリという日本では飛来数が極めて少ない鳥がいるらしい。
普通のムクドリは、家の近所の駅前の電線に数千頭もの群れがおり、糞被害などでニュースで
報道されるほどの鳥です。
そんなムクドリの群れの中に、稀に数匹だけホシムドリという白い星を散りばめた模様をした
鳥が混じっているとのこと。
地元の駅前のムクドリの群れは今の時期居ないので確認できていません。
ということで、ホシムクドリを探しに。
探すと言ってもムクドリの群れを探すだけ。
その群れの中にホシムクがいるかどうか。
ムクドリの群れはあちこちに居るので、すぐに見つかりました。
他方で撮影されているような綺麗な写真は撮れませんでしたが・・。
ちなみに、海外ではかなり嫌われた鳥で、Wikipediaによると、
大増殖し在来鳥類の繁殖を阻害するため世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている。とのこと。

<ホシムクドリ>
よくオオタカがいる木の近くの電線柱にオオタカがいましたがかなり遠い。
歩いて迂回してできるだけ近くに寄って撮影しようとしたが、カラスが攻撃して
飛んで行ってしまいました。

<オオタカ>

<オオタカ>
1月末に地元の方に声をかけられ、鳥見の案内をしてくださいました。
今年はノスリが多いそうです。
ホシムクドリという日本では飛来数が極めて少ない鳥がいるらしい。
普通のムクドリは、家の近所の駅前の電線に数千頭もの群れがおり、糞被害などでニュースで
報道されるほどの鳥です。
そんなムクドリの群れの中に、稀に数匹だけホシムドリという白い星を散りばめた模様をした
鳥が混じっているとのこと。
地元の駅前のムクドリの群れは今の時期居ないので確認できていません。
ということで、ホシムクドリを探しに。
探すと言ってもムクドリの群れを探すだけ。
その群れの中にホシムクがいるかどうか。
ムクドリの群れはあちこちに居るので、すぐに見つかりました。
他方で撮影されているような綺麗な写真は撮れませんでしたが・・。
ちなみに、海外ではかなり嫌われた鳥で、Wikipediaによると、
大増殖し在来鳥類の繁殖を阻害するため世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている。とのこと。

<ホシムクドリ>
よくオオタカがいる木の近くの電線柱にオオタカがいましたがかなり遠い。
歩いて迂回してできるだけ近くに寄って撮影しようとしたが、カラスが攻撃して
飛んで行ってしまいました。

<オオタカ>

<オオタカ>
スポンサーサイト