オオサカサナエ羽化
オオサカサナエ
2017年7月3日(月)
6月24日に羽化撮影した記事、改めて写真と個体を確認すると、
ナゴヤサナエではなく、オオサカサナエでした。
記事訂正を致しました。
結局、まだナゴヤサナエの羽化は見ていない・・。
6月24日に羽化撮影した記事、改めて写真と個体を確認すると、
ナゴヤサナエではなく、オオサカサナエでした。
記事訂正を致しました。
結局、まだナゴヤサナエの羽化は見ていない・・。
オオサカサナエ羽化
2017年7月2日(日) その1
今日は、オオサカサナエが羽化していないか見に行きました。
朝、8時30分に到着。
歩くこと10分で、上陸中のヤゴを発見し、スマホのタイムラプス撮影放置して
他を探します。
しかし、他の羽化は確認できず。
4台の水上バイクが何度も往復していた為、波が凄くて、羽化に影響していると思われます。

<オオサカサナエ♂ 幼虫>
他の羽化が無かったため、しばらくして上陸したヤゴの元に戻ると、三脚のスマホだけが鎮座。
羽化個体はいない。??
どうやらまだ定位していなかったらしく、発見した場所から5mほど離れた場所で羽化していました。
飛び立ちを撮影しようと、息子とスタンバイしていましたが、なかなか羽を広げないため、
息子が腰を上げた瞬間に飛び立ち。
サナエではよくあることですね。
その直後、「Oさん」もお見えになり、少し近況のお話。

<オオサカサナエ♂>
今日、大失敗したのは、オオサカサナエとナゴヤサナエの違いが確実に分かる撮影をしなかった・・。
羽化撮影中は、全くその考えは無く、普通に撮影してしまいました。
家に帰って、確認した所、オオサカナサエでした。(Oさんにも確認頂きました)
無事、愛知県でオオサカサナエを見ることができました。

<オオサカサナエ♂>

<オオサカサナエ♂>

<オオサカサナエ♂>


<オオサカサナエ羽化殻 欠損>

<オオサカサナエ羽化殻>
【息子撮影 iphone7】



今日は、オオサカサナエが羽化していないか見に行きました。
朝、8時30分に到着。
歩くこと10分で、上陸中のヤゴを発見し、スマホのタイムラプス撮影放置して
他を探します。
しかし、他の羽化は確認できず。
4台の水上バイクが何度も往復していた為、波が凄くて、羽化に影響していると思われます。

<オオサカサナエ♂ 幼虫>
他の羽化が無かったため、しばらくして上陸したヤゴの元に戻ると、三脚のスマホだけが鎮座。
羽化個体はいない。??
どうやらまだ定位していなかったらしく、発見した場所から5mほど離れた場所で羽化していました。
飛び立ちを撮影しようと、息子とスタンバイしていましたが、なかなか羽を広げないため、
息子が腰を上げた瞬間に飛び立ち。
サナエではよくあることですね。
その直後、「Oさん」もお見えになり、少し近況のお話。

<オオサカサナエ♂>
今日、大失敗したのは、オオサカサナエとナゴヤサナエの違いが確実に分かる撮影をしなかった・・。
羽化撮影中は、全くその考えは無く、普通に撮影してしまいました。
家に帰って、確認した所、オオサカナサエでした。(Oさんにも確認頂きました)
無事、愛知県でオオサカサナエを見ることができました。

<オオサカサナエ♂>

<オオサカサナエ♂>

<オオサカサナエ♂>


<オオサカサナエ羽化殻 欠損>

<オオサカサナエ羽化殻>
【息子撮影 iphone7】



オオサカサナエ
2017年6月24日(土) その1
そろそろ、ナゴヤサナエが羽化している頃だろうと思い、見に行ってきました。
曇っていたこともあり、羽化も多少遅れるだろうと、朝はゆっくり出かけました。
しかし、現地に着いた10時すぎには、晴れ間が。。。
晴れたり曇ったりでしたが、この時期、太陽が少しでも出ると気温がグッと上がります。
早速、ナゴヤサナエの羽化殻を発見。
今日は、スマホで撮影。

探すも探すも、羽化殻ばかり。
どう見ても、ちょっと時間が遅かったようです。
護岸を何度も往復しながら、羽化殻は全部回収して探したので、新たな羽化殻があれば、
今羽化したものだと分かります。
で・・・羽化は・・。
非常に探すタイミングが悪く、護岸を往復している間に羽化されてしまい、殻ばかりを回収する
ハメに・・。
更には、羽化完了した個体を何度も飛ばし、アリに襲われた羽化個体、処女飛翔で溺れた
羽化個体しか撮れず。


↑↓同じ個体です。


↑↓同じ個体です。


後日、改めて写真と持ち帰った個体を確認すると、オオサカサナエでした。↓

<オオサカサナエ♂>

<オオサカサナエ♂>

<オオサカサナエ♂>
結局、そんな調子で12時すぎまで羽化は見れず。
殻を回収した数は、18個でした。
タイミングが合わなかったとはいえ、さすがに酷い・・。

少し違う殻が混じってないかな????



その後、もう一カ所、15kほど離れたナゴヤサナエのポイントへ移動。
ここでは、羽化殻の確認になります。
このポイントはまだ羽化が少なく、5個でした。
7月から羽化が本格化するものと思われます。


ということで、本日のナゴヤサナエの羽化でした。
機会があれば、また訪れたいと思います。
最後は、ナゴヤサナエ羽化を探していた時に見つけた、アオサナエの羽化です。

そろそろ、ナゴヤサナエが羽化している頃だろうと思い、見に行ってきました。
曇っていたこともあり、羽化も多少遅れるだろうと、朝はゆっくり出かけました。
しかし、現地に着いた10時すぎには、晴れ間が。。。
晴れたり曇ったりでしたが、この時期、太陽が少しでも出ると気温がグッと上がります。
早速、ナゴヤサナエの羽化殻を発見。
今日は、スマホで撮影。

探すも探すも、羽化殻ばかり。
どう見ても、ちょっと時間が遅かったようです。
護岸を何度も往復しながら、羽化殻は全部回収して探したので、新たな羽化殻があれば、
今羽化したものだと分かります。
で・・・羽化は・・。
非常に探すタイミングが悪く、護岸を往復している間に羽化されてしまい、殻ばかりを回収する
ハメに・・。
更には、羽化完了した個体を何度も飛ばし、アリに襲われた羽化個体、処女飛翔で溺れた
羽化個体しか撮れず。


↑↓同じ個体です。


↑↓同じ個体です。


後日、改めて写真と持ち帰った個体を確認すると、オオサカサナエでした。↓

<オオサカサナエ♂>

<オオサカサナエ♂>

<オオサカサナエ♂>
結局、そんな調子で12時すぎまで羽化は見れず。
殻を回収した数は、18個でした。
タイミングが合わなかったとはいえ、さすがに酷い・・。

少し違う殻が混じってないかな????



その後、もう一カ所、15kほど離れたナゴヤサナエのポイントへ移動。
ここでは、羽化殻の確認になります。
このポイントはまだ羽化が少なく、5個でした。
7月から羽化が本格化するものと思われます。


ということで、本日のナゴヤサナエの羽化でした。
機会があれば、また訪れたいと思います。
最後は、ナゴヤサナエ羽化を探していた時に見つけた、アオサナエの羽化です。
