コバネアオイトトンボ
2016年10月22日(土) その1
今日も一昨日と全く同じ行程で行ってきました。
晴れていたら、マイコアカネかキトンボを予定しておりましたが、予報通り曇り。
いつもなら、晴れ限定のアカネシーズンに、こんなに曇っていたら出かけないのですが、
一昨日のコバネアオイトトンボの交尾が撮れなかったため、強行で行ってきました。
現地には、11時45分到着。
曇っていたので、もしかしたら交尾・産卵が前倒しになっているかも?と言うことでポイントへ。
すると、1ペアがすでに交尾状態で止まっていました。
交尾は完全では無く、交尾に移行しようとしますが、わずか2秒ほどで
リング態を解いてしまいます。
【全ノートリミング】

<コバネアオイトトンボ交尾>
約1時間も同じ行動を繰り返し、その後産卵。
今日は、この1ペアのみの産卵でした。

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>
今日も一昨日と全く同じ行程で行ってきました。
晴れていたら、マイコアカネかキトンボを予定しておりましたが、予報通り曇り。
いつもなら、晴れ限定のアカネシーズンに、こんなに曇っていたら出かけないのですが、
一昨日のコバネアオイトトンボの交尾が撮れなかったため、強行で行ってきました。
現地には、11時45分到着。
曇っていたので、もしかしたら交尾・産卵が前倒しになっているかも?と言うことでポイントへ。
すると、1ペアがすでに交尾状態で止まっていました。
交尾は完全では無く、交尾に移行しようとしますが、わずか2秒ほどで
リング態を解いてしまいます。
【全ノートリミング】

<コバネアオイトトンボ交尾>
約1時間も同じ行動を繰り返し、その後産卵。
今日は、この1ペアのみの産卵でした。

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>
スポンサーサイト
コバネアオイトトンボ
2016年10月20日(木) その3
コバネアオイトトンボです。
これまで、カトリの撮影の合間に、注意して見ていましたが見つけられませんでした。
今日は運よく、カトリヤンマを撮影する前に探したところ、一頭見つけることができました。
その後、カトリヤンマを撮影後、場所を移動して再度コバネ探し。
すると、無事オスを発見した後、続けて産卵ペアを2ペア発見できました。
日陰になっていたので、フラッシュを使うことになってしまいましたが、無事撮影する
ことができました。
愛知県ではすでに絶滅、全国各地でも減少が懸念されている貴重なトンボです。
動画撮りましたが、緑の植物には産卵はしていないようでした。産卵のほとんどは茶色く
朽ちた植物が多いようです。↓
【全ノートリミング】

<コバネアオイトトンボ♂>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>
コバネアオイトトンボです。
これまで、カトリの撮影の合間に、注意して見ていましたが見つけられませんでした。
今日は運よく、カトリヤンマを撮影する前に探したところ、一頭見つけることができました。
その後、カトリヤンマを撮影後、場所を移動して再度コバネ探し。
すると、無事オスを発見した後、続けて産卵ペアを2ペア発見できました。
日陰になっていたので、フラッシュを使うことになってしまいましたが、無事撮影する
ことができました。
愛知県ではすでに絶滅、全国各地でも減少が懸念されている貴重なトンボです。
動画撮りましたが、緑の植物には産卵はしていないようでした。産卵のほとんどは茶色く
朽ちた植物が多いようです。↓
【全ノートリミング】

<コバネアオイトトンボ♂>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>

<コバネアオイトトンボ産卵>